こんにちは。
2回目の執筆となります。井上です。
昨年に明治安田生命J3リーグが発足し、2年目のシーズンを迎えました。
私自身スカパーなどで、J3を見ましたが、スタジアムには1度も訪れなかったです。
しかし今回TFUでJ3の観戦会をすることが決まり、非常にこの日を待ち望んでいました。
今回私が行った試合はSC相模原vsFC町田ゼルビアの「相武決戦」です。
昨年、奥脇さんの書いた記事に同一カードのことを「武相決戦」と呼んでいたのは、FC町田ゼルビアのホームゲームだったからです。
今回はSC相模原のホームゲームなので「相武決戦」と言うネーミングになってます。
観戦記に入ります。
神奈川県相模原市にある、相模原ギオンスタジアムでの試合とあって、神奈川県民の私にとって近いのかと思ったのですが、意外と時間かかりました。
私はJR相模線の原当麻駅から徒歩で向かいました。駅周辺に商業施設が少なく、長閑なとこで良い雰囲気だと思いました。
駅から徒歩20分程度でスタジアムに到着です。
到着してみると、緑のユニホームや青のユニホームがちらほらと見えてきました。スタジアムは私の想像を超えるくらい綺麗で立派です。
席に着いて恒例になりつつある、スタグルを食べに向かいます。
沢山スタグルがあり、どれを食べようか迷いましたが、私が食べたのは
シロコロホルモンです。歯応えがよく、タレがよく絡んでいました。
オムソバです。ソバとたまごの相性が抜群で、ボリュームのある一品です。
お腹を満たし、スタンドへ!
試合前にはスタジアムDJによるSC相模原のチャント練習が行っていました。ゴール裏、バックスタンド、メインスタンドが一体となり、サポーター達が声を出していたのが印象的でした。
そして試合に入ります。
両クラブの選手にJ1やJ2経験者が多く在籍しており、私達メンバー内で懐かしい、久しぶりなどの声が聞こえていました。
私自身川崎フロンターレのサポーターなので、SC相模原の森勇介選手とFC町田ゼルビアの久木野聡選手には思い入れがありました。
試合はSC相模原の曽我部選手クロスから井上選手がヘディングでゴールを決め、早い時間帯に先制です。
私自身井上平選手と苗字が同じなので昔から注目していました!笑
前半終了間際に井上選手のクロスを高原選手の技ありシュートでSC相模原が追加点をとりました。
長い間日本代表で活躍してた、ストライカーのゴールにスタジアムは盛り上がりをみせてました。
前半2-0で終了!
後半はFC町田ゼルビアの途中出場の久木野選手がキーパーのこぼれ球を詰め込みゴール!
後半はダービーらしく激しいプレーが増えてきました。高原選手も何度もファールを受けていて、相手も警戒しているのだと感じました。
試合終了
2-1でSC相模原の勝利です。
観客数は4862人とJ2の試合に負けないくらい沢山のサポーターで埋め尽くされていました。
初めてJ3の試合に観戦してみて、私自身クオリティの高さに驚かされました。綺麗なスタジアムで、充実したスタグル、初観戦の人にも楽しませてくれるイベントなど、サポーターをもてなす心が高かったのが印象的でした。
TFUで観戦会を行い、初めてJ3を見る人も多かったですが、興味を持ったって意見がちらほらと聞こえてきました。
今回みたいでいつも見ないカテゴリーの試合に興味を持った自分がいます。J3が頑張っていることでJ1.J2も程よいプレッシャーでどんどん顧客に対して、よくなっていくのだと感じます。
これを機にJFLや地域リーグなどの試合にも観戦し、新たな発見に出会いたいと思いました。